ピンとこない“糖尿病”

糖尿病とは血中のブドウ糖濃度(=血糖値)が高くなる病気です。血糖値は図のように食事を取ると上がって、しばらくすると下がり始め、元に戻ります。どんな食事をとっても血糖値は常に一定の範囲内にあるのですが、初期の糖尿病ではまず食後の血糖が高くなり、次第に食前の血糖も高くなってきます。 って書きましたが,ピンとこないでしょう? だから何なんだ、という感じだと思います。
糖尿病は動脈硬化の主犯!
なぜ血糖値が高いといけないのか? それは糖尿病が動脈硬化を進めるからです。血管が詰まったり切れたりする動脈硬化は、命にかかわる心筋梗塞や脳梗塞をおこします。さらに糖尿病では足の先や腎臓、眼などの細い血管も動脈硬化を起こします。そのため、足の指が腐る(壊疽),腎不全で透析が必要、眼底出血で失明、などといったとんでもない事態を引き起こすのです。その他,免疫機能を低下させたりもしますので、例えば手術をするなどといった体にとっての緊急事態が生じた場合には大きな重荷になってしまいます。
血糖を調節するインスリン
血糖値を調節する(下げる)のがインスリンというホルモンです。食後に血糖値が上がってくると、インスリンが膵臓から分泌されます。インスリンは糖を肝臓や筋肉で利用させることで処理し、血糖値をすばやく下げます。
日本人はもともと遺伝的にインスリンの分泌量が少ない人が多く、糖の処理能力が限られているのに、欧米化や飽食が進んだことで、糖尿病の人がどんどん増えてきました。中には、欧米人のようなインスリンが多すぎる糖尿病もみられます。糖を処理するインスリンが多いのに血糖値が上がってしまう、とはどういうことでしょうか?
肥満が招く糖尿病
脂肪の取りすぎや運動不足で肥満になると、皮下脂肪ではなく内臓脂肪がたまります(いわゆる「メタボ」)。この内臓脂肪がくせ者で、インスリンが効果を発揮しにくい状態(=インスリン抵抗性)を作り出します。体の中にインスリン抵抗性ができると、血糖値を下げようと膵臓はけなげにもたくさんのインスリンを分泌するようになりますが、このオーバーワークが続くと膵臓のインスリンが枯れてしまうという事態になります。そうなる前に肥満を改善し、インスリン抵抗性を減らさなければなりません。
早めの治療が何より大切
治療はまず、食べ過ぎ飲み過ぎをやめること。肥満の方はとにかく減量です。運動だけでは絶対に減量できませんから食事の改善が必須です。口から入るエネルギー(カロリー)を1日に消費できるだけの量にして、バランスのよい食事にします。まずは炭水化物と脂肪の取りすぎを控えましょう。ポテトチップはアウトです。
糖尿病の薬も進歩しています。最近は、インスリンの分泌を増やす消化管ホルモン(インクレチン)に関連した薬や、余分な糖分を尿に捨ててしまう薬もよく使われています。とことん糖尿病が悪くなってしまう前に、早め早めに治療を始めて動脈硬化の進行を防ぐことが何より大切です。
* お気軽にご相談ください *